2023年7月20日木曜日

ライブバーSonic Brew1日復活に寄せて


生まれ故郷の隣町である愛知県一宮市にあったライブバーSonic Brewのマスターが先日亡くなった。

そのライブバー、通称ソニックは僕が初めて出入りしたステージがあるお店であった。

ソニック自体はもう10年ほど前に閉店してしまったのだが、当時高校生だった僕は足しげに通い10歳以上年上の先輩ミュージシャンやそのお店の常連の方々に可愛がってもらっていた。


その亡くなったマスターを偲ぶミニライブが同じ商店街のお店で開かれるということで僕も演奏に伺った。


ソニックは高校生の僕にはとても新鮮な世界で毎週末のように通っては朝までいた。

もう時効だろうから書くが、今思うとよくいさせてくれたなと思う。

マスター曰く「だって音楽やりたいっていってきてんだからしょうがないじゃん」

この軽いノリで、ともすると営業停止とか厳重注意とかになるのを気にもかけずに、店にいさせてくれたのは感謝しかない。

地元から離れた後、帰省の折に顔を出すととても喜んでくれた。

「こいつもうち出身のミュージシャンでさあ~」と得意げに常連さんに語るマスターの声はいまだによく覚えている。


さて今回は一宮の三八屋さんにてオーナーご夫妻とソニックゆかりのミュージシャン方で立ち上げてくださった企画。

演奏はもちろん気合を入れてしたけれども(いついかなる時も気合が足らないプレーをするとマスターは怒った)望外にみなさんに喜んでもらえて嬉しかった。


そして何より感じ入ったのは10代の頃に何度も通った一宮の夜、ソニックブリューの夜をまた味わえたことだ。

ソニック閉店後、僕はホームを失くしたようなもので、一宮に来る機会もあまり多くなかった。

懇意にさせていただいてる楽器屋さんはあれど、夜の一宮を味わおうとするとやはりバーでなければいけない。

結構ノスタルジーな性分なので、あのなんとも入りにくい2枚もの扉を開けた先の空気を僕はまた感じたかったのだ。

そこは-少なくとも10代の僕にとって-不思議とさえ言える体験を数多くくれた場所だったのだから。


けれどもまた、三八屋さんおかげで一宮に訪れることができそうだ。

ノスタルジーとともにではなく現在の音楽家の自分として。

それは何よりもマスターでの手向けになるのではないかと思う。


以上お読みいただきありがとうございました。

最後に今回企画をしてくださった三八屋さん、先輩ミュージシャン各位、当日来店してくれたみなさん、本当にありがとうございます。

ソニックブリューとマスターが本当に一宮の皆さんに愛されていたんだなと心から嬉しく思いました。また一宮の街と関われる機会が増えることが楽しみでなりません。


2022年8月24日水曜日

久しぶりにCD聴いてます!




CDラジカセ買いました。
このストリーミング&サブスク全盛期になんともアンティークなアイテムですが、やはりCDを日常で聴きたいと思ったんです。
高音質で聴きたい時はモニタースピーカーにつなげればいいのでなるべくコンパクトなものにしました。
モニタースピーカーと差があった方がマスタリング時のリファレンスにもなりますからね。

さてスマホ1つでなんでも聞ける時代ですが、意外と日常で音楽を聴くシーンて少なくなってしまうと思うんです。
まずスマホで担っているタスクが単純に多い。
ちょっとメースが来たりすると再生が一旦止まる。
SNSを開くとやはり止まる。
そうこうしてるうちに充電が必要になる。などです。

日常で、こうして文章を書いている横でも常に音楽があって鼻歌を歌っている状況。


音楽家には大事だと思うんです。
こうして書くと当たり前のことのように思いますが、CDという媒体を利用しなくなってそんな習慣もすごく少なくなってしまったように思うのです。

実際にCDプレイヤーで再生してみるとアルバム1枚をものすごくじっくり楽しめる。
スマホだと勝手にいろんなところにリピートされていったりとか、逆に1曲や1枚をリピートできなかったりとか色々と不便なところもあります。

昨日からBruce HornsbyのHarbor Lightsをリピートしてずっと聴いています。
聴くたびにいろんなところに気がつきます。
リードギターの多くは言わずもがなのPat Metheny。
一方で耳を惹くエレキギターも。パーソナルを見るとなんとJerry Garcia。
これまた印象に残るコーラスはBonnie Raitt。

いやあ楽しい。アルバムをこうして聴くなんてことは長いことなかった。この感覚を忘れていました。
そして最後の曲が終わったら1度止まります。ここで感じる余韻。これもまた良いものです。

音楽好きの皆さんはぜひ今一度CDやレコードといったいわゆるフィジカルのものを聴いて見るのはいかがでしょうか。
きっと音楽の楽しみに改めて出会えるのではないでしょうか。

2022年8月19日金曜日

レコーディングの開始はテンポ決めから。アンビバレンスな音楽という事象の中でなんとか線引きをする!


アレンジなどが決まり、本番のレコーディングの折にはまずテンポを決めます。

今回のレコーディングもその例に漏れずまずはテンポの吟味から始めました。


アレンジができた段階で大体のテンポのイメージはあります。

皆さんも鼻歌を歌うとき、各曲ごとに大体のテンポのイメージはあると思います。

基本的にはそれと同じ感覚です。


今回は120からスタート。曲はBeatlesのDrive My Carです。

最初の印象は大体良さそう。

ここから115にしてみると遅い。音を置きにいっている感じ。アレンジが活きません。

なので速い方にシフトチェンジ。


レコーディングで大事なのはしっかり吟味すること、そして好き嫌いや感覚だけで決めないこと。

こうこうこういう理由ないし聴こえ方によりAよりBの方が良い。としっかり理由立てて決断をします。


レコーディングやクリエイションというと「感覚、センス」というイメージを持つ方が多いと思いますが、そのようなものに頼った判断方法では自分の中のルーティーンに陥り抜け出すことができません。

それは鼻歌を適当に歌うのと本質は変わらず、たいそうな機材で録音をしているのでしっかり作っているように感じるだけだと僕は思います。


BPMを120から2ずつあげていって様子を見ます。

もちろん録音してしっかりプレイバックを聴いて判断します。


弾いている時には少し速いかなと思ってもプレイバックを聴くともっと速くてもいいなと感じます。

その時点で前のテンポが遅いテイクはもうかなり遅く聴こえます。

入念に試していくとだんだん耳がアップデートされていく感じがしますね。


BPM128になった時点でさすがに慌てた印象になったので、BPM126をもう一度聴いてみます。

遅い印象も特になくノリもしっかり出ているためBPM126に決定。



テンポ決定の一番の基準は曲やアレンジが1番活きるテンポであること。

テンポが違うだけで音の質感やノリもかなり違ってきます。

もっと軽快なノリがいいのか、逆にもっとどっしりがいいのか?

これ曲と対話するようにプレイバックを聴いていくしかありません。


弾きやすい/弾きにくいといったプレイヤーの都合ではなく主体はやはり曲なのです。


しかし「さすがにこのテンポでは指が追いつかない」といったときもあるのは事実です。

これはバランスでどこまで攻めてどこで線を引くか。


冒頭で感覚で決めないことと書きましたが、あえて書きます。

ここは感覚と経験です。


今回一番言いたいことは音楽には「Yes and No」 相対する答えのどちらの部分も含んでいるというアンビバレンスな事象が山ほどあるということです。

その中になんとか線を引き判断を重ねていくのがレコーディングなのではないでしょうか?


2022年8月17日水曜日

レコーディング再開しました!

 


昨日からアコースフィアレコーディングスタジオにて、Sonascribeのレコーディングが本格的に再開しました!

コロナ禍が始まってほぼ3年、レッスン形態の変遷やそもそも生活自体が大変な時期だったこともあり長らくこうしたクリエイションはやれずにいました。


このところ、レコーディングの依頼があったこともあり、ようやく自分たちの作品作りもはじめられる状態になりました。

まあ気持ちの問題一つである側面も否めないのですが、やはりクリエイションは気持ちのありようがすごく大事なのです。


さてレコーディングですが、音楽の中で一番過酷な作業だと思います。

レコーディングって本当に気持ちや気合いが乗るんです。

及第点くらいのまあこんなもんかなという気持ちで演奏したものはまあまあの作品にしかなりません。逆にとことん突き詰めたものにはやはり気持ち、熱、密度、いろいろなものが込もると思います。


これは単に録音時の演奏のテンションとかそういう一面的なものではなく、アレンジやプリプロ段階での熱意とか、録音する曲に対する思いとか、いろいろなものが総合して乗ってきます。

だから音源作品というのは尊いんだと思いますね。


名盤が名盤として今日も残っているのはそうした作り手の - 演奏者のみならずそれに関わった全ての人の熱意が込もっているからでしょう。


自分が感銘を受けた名盤たちに少しでも近づいた音源ができるよう、レコーディングをまた頑張っていきたいと思います!

ぜひご期待ください!

2022年8月13日土曜日

弦交換のタイミングとは? 実際みんながみんなきっちり替えているのか??

弦はどのくらいの間隔で替えればよいのか?とレッスンでは訊かれることもしばしばあります。
楽器屋屋さんで訊くと3、4ヶ月に1度と言われることが多いようですね。
ネットで調べても多分そのぐらいの答えが多いでしょう。

では実際にそのぐらいのペースでみんな替えているかというと、実はそんなこともないと思います。
理想を言えば3、4ヶ月に1度、ともすれば2ヶ月に1度くらい替えられると音は一番いいんでしょうけれども、結構手間もかかりますよね?

特に初心者の頃は弦交換のやり方自体もよくわからず、一大行事になると思います。
そんな状況で3、4ヶ月に1度なんて言われると大なり小なりプレッシャーになると思います。

実際ナイロン弦のクラシックギターやウクレレの弦はかなり長持ちします。
金属弦のエレキやフォークギターは錆や手垢でそれらより寿命が短いですが、最近はコーティング弦の防錆性能も格段に上がりました。

なのでチューニングがよっぽど合いにくくなってこなければ、切れるまでは張りっぱなしでも構わないと僕は思います。

ただし、ここで書いておきたいのは弦交換なんてどうでもいいよ!ということではありません。
それに気をとられすぎて楽器を気楽に楽しめなくなってしまうのは勿体無いということです。

前述のように理想を言えばこのくらい、というのはあります。
しかしその限りでないといい音がしないのか?上達の妨げになるのか?というと決してそんなことはありません。
各々の裁量でそろそろ替えようかなと思った時に替えてもらえれば十分だと思います。

弦交換のやり方がよくわからない最初のうちは交換時期の具合がわからず何かと気になりますが、弦交換が苦にならないくらい慣れてくるとそんなにあくせく替えなくてもいいか〜と思うものです。

エンジンオイルなどと違って、弦が古くなっても楽器が壊れるわけではありません。
色々な情報に右往左往せず、ゆったりと長く付き合っていくのが上達のコツの一つなのではないかと思います。

というわけで今回は弦交換の本音と建て前。そんな不動の答えがあるわけではないよというお話でした。
ご参考になれば!

2022年7月29日金曜日

エモーションを記録できる唯一のメディア、文章のススメ。




最近インスタ始め、SNSがウェブの主役に躍り出たこともありあんまりこうしたブログのような文章を書かなくなっていました。

先日思い出したように昔の自分のブログなどを読んでいると蘇ってくることも多々あり、文章で残しておくのはとてもいいことだなあと感じました。

それで少々筆をとっております。


往時を残すものとして文章、写真、動画など現代は色々な方法があります。

そんな中、文章は一番アナログな方法でしょうし、今わざわざ文章で残す意味合いとはなんでしょうか。

それはエモーションを記録できることだと思います。


写真を眺めて、動画を観て、思い出すエモーションは必ずあることでしょう。

しかしそのエモーションはその時に思い出しているだけであって記録してあるものでは

ありません。

その時のエモーションを記録できるのはまさに言葉、文章以外にないと僕は考えます。


ではなぜここでエモーション、ひいてはその記録を重視した文章を書いているかと言うとそれが自分の成長にとって必須だと考えているからです。


人を成長させるものは何か、それは言うまでもなく経験です。

しかし同じ経験をしながらも成長に差が出てしまうのはそこで感じるエモーションに違いがあるからだと思います。

同じ本を読んでも人それぞれ感想が違うように。


ひとつの経験からより多様なエモーションを感じて、さらにそれを深く掘り下げていけば、そこからの学びは大きなものとなります。

そのエモーション掘り下げる、さらには振り返るという作業。これこそが文章によって可能になることだと思います。

僕は文章という形で言語を可視化しないと、深い思考はできないと考えています。


Twitterから始まり、インスタ、ショート動画など、メディアはコンパクトな方向に向かうばかりですが、時には長い文章を書いてみるのもいいものですよ。

この文章もタイピングしてしまっていますが、紙とペンで 書いてみるとよりダイレクトに自分のエモーションが文章に反映されていくと思います。

気になった方はぜひお試しください!

2021年4月17日土曜日

バンドマンのCD貸し借り事情

今日はアコカフェで1人なので、意外にもほとんど聴いたことのなかったNeil Youngを聴いてみる。
これはバンドマンやってた頃、先輩に「必聴だ!」と貸し出されたもの。 10年の時を超えて今聴いております。

バンドメンバーや後輩に聴かせたいものは半ば強引に貸す。もしくはあげる。
返ってくるものもあれば返ってこないものもある。
返そうとしても「お前が持っておけ」と断られることもある。

CDに限らず楽器や機材もその対象となる。
僕も行方が分からないCD、楽器、エフェクターはいっぱいあるがそれでいいのだ。

そうして名盤、名品、迷品はバンドマンの間を旅していくのである!

しかし誰に貸したか分からない6万したハンドメイドのオーバードライブだけは返ってきてほしい。
誰か知っていたら連絡ください笑

2021年1月24日日曜日

バブアー ビューフォート 旧3ワラント購入!

憧れのバブアーを一着手に入れました! 初めて知った時はオイルドジャケットなんてものがあるんだなあという程度の認識でしたが、色々目にするうちにいつの間にかとても気になる存在に! 言わずと知れたオイルを染み込ませたオイルドジャケット。 気にせず着られるノンオイルのもあるし、近年のSLもあるしどうしようと調べておりました。 まずはノンオイルに関してみなさんが口を揃えていうには、 オイルドでないとあの重厚な雰囲気は出ない。 ノンオイル買うくらいならノースフェイスとかでいいじゃないか。 着るのも手入れも一手間かかるのがいい。 次にSL。 このへんは僕の悪いところでもあるんですが、やはりオリジナルのMade In Englandがいいとやはり思うのです。 SLは全部ではないですが多くの製品がブルガリアやモルドバなど国外産。 英国産の表記であっても実質違うものも多いとか…という話もちらほら。 まあどこまで本当かわかりませんが。 ここまで調べるとやはり…ビンテージがいいなあとなってくるのです。 色々探した末に掘り出し物のビューフォートを発見! 旧3ワラントの80’s後半〜90’s製 紙タグは取れてしまってるので正確なところはわかりませんが、ギリギリビンテージと言える年代かと。 いざ着ると羽織ったことのない重厚な質感。 なんとも言えぬ満足感。着て歩いているだけで楽しい! おいおいリプルーフもして末長く使っていきたいです。

2019年12月28日土曜日

Acousphereライブに寄せて。感じたことと所信。



僕らSonascribeは今年一年は特にライブの多い年だった。
それはそれで進歩した部分もあったかもしれないが、次の一歩を進めるための決定打の糸口は以前っとして掴めていない。

そんな折に久しぶりに師匠であるAcousphereさんのライブを拝見することができた。
テクニック、サウンド。そしてその場の空気を変え、惹きつける影響力。
心の琴線に震わせるすごいステージであり、ものすごく感動的だった。

ステージとは。音楽を人前で演奏する意味とは。
そういったものを観せて頂いたように思う。

音楽で必要なのはいうまでもなく感動だ。
しかし僕のようなものはしょっちゅうそれを忘れてしまう。

ミスがないかとか、リズムがよれてないかとか、MCで噛んでないかとか、カッコよく見えているかとか。そういったことしかまだ考えられていない。
確かに大事な事柄たちだ。
ミスが多かったり、立ち居振る舞いがカッコ悪ければ感動以前の問題だ。
しかしステージに立つ以上それはクリアしていて当たり前のものばかりである。
ミスがないようになんてことを目標にしているようでは三流もいいところである。

自分の目線の低さに半ば絶望しながらも、そもそもそれはエネルギーや考えの向いている方向の違いであることに気づいた。

ミスなどに関しては内向きのエネルギーの使い方である。
人々に向かって感動を届けるのは外向きのエネルギーだ。
しかしミスは野放しにいてはいけない。内向きのエネルギーも必要だ。
つまり内向きのエネルギーと外向きのエネルギーがいる。
そうなると二倍の絵エネルギー量がいるというわけだ。

今までの自分たちが内向きのエネルギーがある程度達したところで満足してしまっていたと思う。
そこで外向きのエネルギーを出していくことが必要になるのだが、これは果たしてどのような力の使い方なのか。

これが正解かはわからないが今の考えを書いておきたい。
外向きのエネルギーとは滲み出てくるようなものだと思う。
ライブだからといって気合を入れて出せる類のものではないように思う。

共有であったり、まったく誰かのためであったり。
自分が中心にいないことが外向きのエネルギーが出ている状態なのではないだろうか。
人は自分で考え自分の目でものを見ている。
したがって主観的な立場から離れ滅私するのはとてもエネルギーのいることだろう。
普段からそんな状態でいてこそ、そのエネルギーはステージで滲み出る。
少なくとも師匠はそのように生きていると思う。

音楽は心、音楽は人間性。
昔から言われてきたことかもしれないが、音楽を続けていくほどにこの言葉が身に沁みる。

いいステージ、いい音楽のために内向きにも外側にもエネルギーを持たねばならない。
今までは内向きのエネルギーばかりであった。単純に熱が足りなかった。
それではいい音楽を生むことはできない。

この思いと経験を胸に精進を続けたいと思う。


なお師匠のステージを観たあとで形骸的な真似だけして盛大にズッコけた。
このあと何度かこの文を読み返すであろう未来の自分への戒めをこの文の結びとしたい。
努努怠らぬよう。

2019年12月28日

2019年11月22日金曜日

沖縄ドキュメンタリー第一弾 出発から那覇空港まで!



Acousphere RecordのメンバーたちとPV撮影のために沖縄に行った参りました!
僕自身は初めての沖縄で、海や景色やアクティビティーに期待を膨らませて出発しました。
旅の様子を収めたドキュメンタリーを公開していきますので、雰囲気を感じていただけたらと思います。
まずは出発から那覇空港まで!