2017年8月25日金曜日

マイクスターンのライブで気づいたことと、本人に訊いてみたこと


コットンクラブに尊敬するギタリストであるマイクスターンのライブを見に行ってきました。
ステージを見て多くを学べたのはもちろん、クロークエリアでサインに応じていたマイクスターン本人に直接質問するという機会にも恵まれとても貴重な時間となりました。
訊きたいこと、見たいことがたくさんあったので公演には2回足を運んでしまいました。
ステージの模様やマイクが答えてくれた内容などについて書きたいと思います。


機材について

ギターはヤマハから出ているシグネチャーモデル、アンプはフェンダーのツインリバーブと思しきコンボアンプ2台。
スペアかなとも思いましたが、入場後、2台とも電源を入れていたのでステレオで鳴らしていると思います。

足元はよくネットで書かれてますがbossのみ。
Bluesdriverの新製品、技クラフトとがありました。
そしてディレイのDD3が2台。
マイクのトレードマークであるコーラストーンはこのディレイで作っているんですね。
もう一台はソロの終盤で派手にディレイをかます時用でした。

演奏について

マイクに限らずメンバー全員が非常に自然体。
気負うでもなく、変にリラックスするでもなくすごいテンションの演奏が飛び出してくる感じ。
この自然な感じはキャリアがなせる技か??


コンセプトの切り替えやフレーズの合間の呼吸が4小節単位になっていることが多いように聴こえました。
またドラムのフィルインのタイミングで色々切り替わるので非常に明快。
チョーキングのロングトーンを呼吸やフレーズの仕切り直しに使っているのではないかと思います。
これが起承転結やフレーズのまとまりにつながっているのではと思います。


アウトフレーズは今鳴っているコードとの兼ね合いでフレーズそのものを面白く聞かせる場合とドミナント的に次の小節の頭で解決するように持って行っているものの2種類あるのではないかと思います。
これはアウトフレーズ出なくてもですがトニック的にステイするタイプのフレーズとサブドミナントやドミナント的に次に向かいたいフレーズを使い分けることで音の行き先をコントロールできるのだと思います。


マイク本人に訊いてみたこととその答え


Q.ペンタトニックでアプローチしている時はどのくらいコードトーンについて考えますか?

A.特に意識はしていない。喋ったりするのと一緒でフィーリングに従う。
(勉強の)初めは確かにコードトーンだがそれがだんだん自然となりセカンドネイチャーのようになるんだ。

考察
大事なのはフィーリングに従うという言葉の表面だけを捉えないこと。
コードトーンを意識して弾く練習を積み、鼻歌で歌った時もコードトーンという最も大事なノートを自然と選択できるようになるまで鍛錬すべし、ということを初めはコードトーンの一言から伺い知れると思う。



Q.リフものやワンコード上でもアドリブで何かマイナー系のスケールを弾くとき、メジャー7thのノートを使いますよね?
それは今鳴っているコードに対してのドミナント7thの響きに聞こえるんですが、Ⅱ−Ⅴやドミナント7thのイメージを持って弾いてるんですか?

A.ああ、メジャー7thのノートは使う。
Ⅱ-Ⅴをイメージするときは時々あるけれど、マイナーメジャー7thのコードを想定して使っている。

Q。では今鳴っているコードとは別のコードを想定して弾いていくというやり方ではないんですね?

A.それもたまにやるよ。例えばジャイアントステップスみたいなね。

考察
この質問はフレーズをコピーした上で導いた仮説だったのでなんとしても本人に聞いて見たかったものです。
結果はあまり難しく考えずにシンプルに考えて弾いているとも取れるものでした。
確かにⅡ-Ⅴを設定して弾いていくというのはなかなか小難しいし、スピード感が出ないのかもしれません。
違うコードを想定するときはジャイアントステップスくらいガチガチのものをやるときくらいということなのかもしれません。
とはいえマイナー上でのメジャー7thのノートはドミナント感がすごく強く表れるノートなので前述のコードトーンの感覚が優れて入れば進行感のある良いメロディーとして自然と選択できるし、そのような選択肢をすっと取るためにマイナーメジャー7thというものを選んでいるのかもしれません。
しかしマイナーメジャー7thのコードというのが少し解せません。
スケールならばハーモニックマイナーといったほうが早い気もするし。
ここはこの話を元に今後もっと深めてアナライズし直しですね。


話しかけて僕が”It was amazing show!”などと言ってるときは例のニマ〜ッとした表情でおどけて”thank you”とか言ってたマイクですが” Can I have a question about guitar?”と切り出してみるとすっと真剣な目になりしっかりと向き合って答えてくれました。
そのまっすぐな表情に感激しました。

次回、もしまた話ができるような機会があれば、そのときにはもっと確信に迫るような質問ができるようにまだまだ勉強と練習を重ねていきたいと思います。
よくそんなところ気がついたな!とマイクが喜んでくれるような質問を投げかけるようになりたいですね!

2017年8月21日月曜日

ドライヤー

何年か前ですが、ある先輩がドライヤーが壊れたというブログを上げていたのを読みました。
曰く上京してから10年ずっと使ってたものでなんだかしみじみとした思いになったとのこと。

そして今日、僕のドライヤーも壊れました。
当時はなんの気なしにその先輩のブログを読んでましたが、いざ自分のが壊れてみるとその先輩の気持ちがめっちゃわかりました。

引っ越した時からずっと持ってる物って意外と少ないのです。
家電は壊れますし、引っ越しの時に変えたりするし、例えば僕の場合、ギターも10年前に買った物はもうないですし、メモラブルな物は実家に置いてあるし、そう考えてるとほんとに残ってるのは愛用の革の財布とドライヤーくらい。

意外と壊れないですし、引っ越しの時も持ってくかってなりますし、マイナスイオンやらナノイーやら新製品は出てきますが、そんなしょっちゅう買い換えるものでもないし、というわけでこの壊れてしまったドライヤーはこの10年間ずっとそばにいてくれたわけです。

実家を離れて10年以上経つ皆さんはちょっと部屋を見回して見てください。
意外な思いが湧き上がってくるかもしれませんよ。

2017年8月12日土曜日

アコースティックギタリストとして



僕はもともとエレクトリックギターの音楽が好きで
それを20歳ちょっと過ぎまではエレキをメインに弾いていました。
それこそ中学くらいのときなどはひたすらハードロックを聴いておりました。

しかし今や世間での自分のイメージはもう完全にアコースティックギタリストなんだなあと思うと不思議な気分がします。

もともと自分はエレキの人間みたいにおもっていた節があって、もっというとアコースティックギタリストと名乗るのはいささか憚られるくらいに感じることもあったくらいです。
というのもぼくの周りには筋金入りのアコースティックギタリストが多いもので。

そもそも今、持ってる実戦仕様のギターはセミアコ、フルアコが一本ずつとガットギターが二本。
ガット二本て、クラシックやボサノバの人じゃない限り、そうそういないんじゃないかなと。

くわえて先日帰省の際に高校の頃から馴染みにさせてもらってる楽器屋さんの店長にアコースティックの方がにあっとると思うで〜と言われ、なんかいろいろしっくりきた感じがします。

ああ、自分もアコースティックギタリストを名乗っていいんだなと笑

しかしその一方で思い返すと音楽の神様にアコースティックギターを弾けといわれてる気がしてなりません。
これまでエレキを持とうとした時期は何度もありましたが、なんか結局アコースティックギターに戻ってくるんです。
自分としては抗ったりしてるわけではないんですが、自然とそんな流れにいつもなるなと思います。

そんなわけでこれからはアコースティックギタリストとして胸を張っていきていきます!

2017年8月10日木曜日

帰省



この週末、実家に帰省しておりました。
もう地元を離れて12年くらいになりますが、帰ると時間を割いてくれる友達がいるのは本当にありがたいなあと思います。
ぶっきらぼうな連中でなかなか面と向かって言えないのでここで書いておきます。
ありがとう。

さて、その中でも一番付き合いの長い二人が子供も生まれて、実家も新しく建て直してということでお祝いがてらにお邪魔してきました。

とても立派なおうちでお子さんも可愛くて、とても幸せそう。
小学校一年くらいから遊んでる中なので、そんな友達に子供がというのはなかなか感慨ぶかいし、嬉しい。

サシで話していても子供が、家族がという言葉が自然と出てきて、「ああ、こいつはちゃんと腹くくって、しっかり決意して生きてるんだな」と改めて感じました。

僕にしても音楽家として生きると決めて、これまでも今も覚悟や決意を持っている自負はもちろんありますし、これからも辞めることはないでしょう。
かじりついてでも続けます。
でも背負ってるものがある彼らはすごく一人前で、それに比べると僕はまだまだ半人前だなあと思ったり。
決して卑下してるわけでも変に羨んでいるわけでもなく、ただただ素直に本当に心から尊敬します。

同時に自分自身に対してまだまだもっと一生懸命できるやろ!という気合も湧いてきていいタイミングで帰ることができたなあと思います。

2017年8月7日月曜日

じいちゃんの代、孫の代。





今日はおばあちゃんちに行ってお墓掃除を手伝ってきました。
先祖代々の墓ということで、じいちゃんのそのまたじいちゃんくらいまでは眠っているであろうお墓です。

愛知県の隅っこの片田舎、自分の子孫が東京でギター弾いて生きてるなんて想像だにしただろうか?
おかげで帰省の折くらいしかお墓も寄れませんが喜んでくれるだろうか?

もし自分の孫とかひ孫がロンドンやニューヨークで音楽やってたらそれ嬉しいかもしれない。
いや、でもそれは自分の代で実現させたい!

孫の孫の孫くらいの代には火星とか移住する時代になるんだろうか? 
果たして。